旅券(パスポート)関係手続き時の必要書類等のご案内 (Passport)

201541日現在)

 

 

新規(切替)発給

必要書類: 

1)一般旅券発給申請書(10年用または5年用)-1
2)現旅券(新生児を除く)
3)写真-1枚(45mm×35mm6ヶ月以内に撮影したもの)(注1)
(4)戸籍謄(抄)本-1通(発行後6ヶ月以内のもの、現旅券が有効期間中であれば省略可)(注2)
(5)旅券返納留保申出書 (注3)

申請例:

1)有効な旅券を所持していないとき(注4)
2)南ア国内で生まれた子が旅券を必要とするとき(注5)
3)旅券の記載事項のうち姓や本籍地に変更が生じたとき
(4)有効な現有旅券を返納して、新たに旅券の発給を希望する方で、次にいずれかに該当する場合
 (a)旅券の残存有効期間が1年未満、または労働・滞在許可取得に必要な残存有効期間が足りないとき
 (b)査証欄の余白がなくなったとき
 (c)旅券を損傷したとき(注6)
 (d)米国への渡航などのためIC旅券に変更したいとき

手数料:

10年パスポート 1625ランド
5年パスポート 1115ランド(申請時に12歳未満の方は610ランド))

交付日:

申請日の翌々日(土、日、祝日を除く)

代理手続:

(1) 旅券申請時
 配偶者、親族または特に指定する者が代わりに申請書などを提出する場合は、代理申請可能です。この場合、申請書を事前に入手し、申請書裏面の「親族又は指定した者を通ずる申請書等提出申出書」に記入の上で提出頂きます。未成年者が法定代理人(親権者、後見人など)を通じて申請書などを提出する場合は、上記の「申出書」の記入は不要です。(注7)
 当館から遠隔地にお住まいの方は、郵送や宅配便による申請も受け付けます。旅券発給申請書は機械読み取りの都合から所定の用紙を使う必要があります。申請書の入手については、当館領事部にお問い合わせください。

(2) 旅券受領時
本人確認のため、申請者ご本人に当館または出張領事サービス会場までお出でいただきます。

 

備考:

(注1)     写真の背景や影が濃い場合、旅券上に転写する画像が不鮮明となることがあります。

(注2)     国籍、本籍地、身分事項等の確認のため、現旅券の有効期間中の申請であっても、当館より戸籍謄抄本の提出をお願いする場合があります。

(注3)     旅券法令により、申請の際には現旅券を返納していただくことになっていますが、南ア移民法の規定により旅券を携行しない場合には当局に拘束される可能性があります。このため、現旅券を申請時に提示いただきますが、この書類の提出により、現旅券は新旅券の受領時まで引き続き携行することができます。

(注4)     紛失、盗難、焼失により現旅券がない場合には、まず紛失一般旅券等届出を行う必要があります。この場合、「一般旅券発給申請書」及び「紛失一般旅券等届出書」のため、合わせて写真2枚が必要です。

(注5)     初めての旅券申請となるため、戸籍謄(抄)本の提出が必要です。戸籍謄(抄)本に記載される前に、日本に帰国する必要がある場合には、当館領事部にご相談下さい。なお、日本と南アとの二重国籍児は、南ア法令により、南アの出入国時には南ア旅券を使用する必要があります(この場合でも、日本の出入国時に日本旅券の使用可能。)

(注6)     南アでは旅券不携帯で拘束される可能性があり、常時携行することが多いため旅券が損傷しやすい環境にありますが、南ア警察や入管は損傷した旅券を入念に調べる傾向にありますので、ご注意下さい。

(注7)     申請者の所持人自署(サイン)欄は、申請者が乳幼児又は身体障害者等、 本人が署名できない場合を除き、必ず本人が署名する必要あります。

(注8)     新しい旅券上に南アの労働・滞在許可シールが貼付されるまで、国内外を問わず、旅行する場合には新旧旅券を携行してください。

(注9)     旅券の氏名の綴りはヘボン式で記載されますが、それ以外の表記を希望する方や長音記号表記(例:大野 → OHNO)を希望される方は関係書類を提出する必要があります。あらかじめご相談ください。

 

 

上に戻る

 

  紛失一般旅券等届出書

必要書類: 

1)紛失一般旅券等届出書--1
2)写真---1枚(注1)
3)警察署が発行する旅券の紛(焼)失証明書(注2)
4)運転免許証など写真の付いている身分証明書(注3)

手数料:

無料(ただし、新規に旅券の発給を受ける場合には、所定の手数料が必要です)

申請例:

旅券を紛失、焼失したとき、または盗難に遭ったとき

代理申請:

不可

参考:

(注1)     可能な限り、旅券(渡航書)新規発給申請に用いるものと同一のものをご用意ください。

(注2)     証明書の発行が即時に行われない場合もありますので、その場合には当館領事部にご相談下さい。なお、南アでは旅券の携行義務がありますので、新旅券の発給を受けるまでは警察署発行の証明書を携行してください。

(注3)     お手元にない場合には当館領事部にご相談下さい。

(注4)     本届出書の提出により、紛(焼)失または盗難に遭った旅券は失効します。失効した旅券が後日見つかった場合でも、その旅券は使用しないで下さい。出入国審査の際にトラブルとなることがあります。

 

上に戻る

 

  帰国のための渡航書

必要書類: 

1)渡航書発給申請書---1

2)写真(注1)---1枚(6ヶ月以内に撮影したもの)
3)警察署が発行する旅券の紛(焼)失証明書(注2)
4)戸籍謄(抄)本または日本国籍を有することを証明する文書(注3)---1

申請例:

・出生したばかりで旅券を所持しない者や、紛失・盗難などのため旅券の再発給を待たずに緊急に帰国する必要があるとき

・旅券法の規定により、旅券の発給を受けることができないとき

手数料:

255ランド

交付日:

当日

代理申請:

ご本人確認が必要なため原則不可ですが、事情が許さない方は当館領事部までご相談ください。

参考:

(注1)     写真-1枚(45mm×35mm6ヶ月以内に撮影したもの)

(注2)     証明書の発行が即時に行われない場合もありますので、その場合には当館領事部にご相談下さい。なお、南アでは旅券の携行義務がありますので、新旅券の発給を受けるまでは警察署発行の証明書を携行してください。

(注3)     無い場合には当館領事部にご相談下さい。

 

 上に戻る

 

  査証欄の増補

必要書類:

1)一般旅券査証欄増補申請書---1

2)旅券

申請例:

査証欄のページを増やしたいとき

交付日:

当日

手数料:

255ランド

代理申請:

・可能(配偶者、親族、申請者の指定する日本人)
・一般旅券査証欄増補申請書を事前に入手し、申請人本人が申請書中の申請者出頭免除申出書の欄に記入の必要あり

参考:

・査証欄の増補は1回のみです。増補されたページの余白がなくなった場合には、新規に旅券を取得して下さい。
・増補はパスポートの更新時に同時に行うことも可能です。窓口でその旨お伝え下さい。

 

上に戻る

 

  記載事項変更旅券

必要書類:

1)一般旅券発給申請書(記載事項変更用)---1

2)旅券
3)(氏名、本籍等の変更時)戸籍謄(抄)本---1通(6ヶ月以内のもの)

申請例:

・氏名を変更したとき

・本籍を変更したとき

交付日:

申請日の翌々日(土、日、祝日を除く)

手数料:

610ランド

代理申請:

・可能(配偶者、親族、申請者の指定する日本人)
・一般旅券発給申請書(記載事項変更用)を事前に入手し、申請人本人が申請書裏面の申請者出頭免除申請書の欄に記入の必要あり

参考:

記載事項変更旅券の有効期間は、現在所有している旅券と同一となります。

 

上に戻る